採用の裏側

ダメな採用担当の特徴はなにか?

ダメな採用担当の特徴はなにか?

これまで様々な採用の現場で採用担当と話をし、また採用課題を聞かせて頂きましたが、その中で採用が上手くいっていない最大の原因が、「採用担当者自身」になっているようなケースをいくつか見て来ました。
今回は、これまで「採用担当者としては失格だな」と思った採用担当者の話をしていきたいと思っています。

スピードに欠ける採用担当者

採用の現場は常に変化しています。
特に中途採用の現場は、活動期間が長くなる新卒に比べて働きながらの転職活動になるため、
極端な話昼夜問わずに活動しています。

そんなスピード勝負のマーケットで、求人広告の掲載記事をダラダラ考えていたり、掲載時期をいつにするのか結論が出せずにグダグダしていたり、紹介会社に対して求人情報をいつまでも送れていなかったり、、、

もっと酷い採用担当者になると応募者への連絡が遅れていたり(し忘れていたり)・・・。

そんな担当者を見ると「なんでこのポジションにこの人がいるの?」と思います。

その人物を採用の窓口にしている時点で、採用放棄です。
同業他社がそんな採用担当であればこちらとしてはメリットかもしれませんが・・・

超絶上から目線の採用担当者

「こちらが採用してあげている」
そんな姿勢や感覚で採用をしている担当者がいれば、即人事異動した方が良いかもしれません。
以前に比べると最近はあまり見かけなくなりましたが、本当にこんな採用担当者も稀に存在します。

採用の現場は、「受け入れてもらうことから始めるケース」とうのが殆どなく、その多くが「話をするベースが整っている状態」です。

例えば営業の場合、新規で話を聞いてもらうところからスタートするケースも多く、ようやく話を聞いてもらえる場合も、こちらの組み立て通りには進みません。当然予期せぬ質問や、相手が全く聞いていなかったり、プレゼンの時間が突然短くなったり、こちらの思惑通りにはなかなか進みません。

しかし採用の現場では、応募者に対して話を進める中で、こちらの組み立て通りに話を進められることが非常に多く、話自体も肯定的に(表面的含めて)聞いてもらえることが殆んどで、特に新卒採用の場合は相手が学生になるので、どうしても「大人が学生に教えてあげる」というようなスタンスになる方も多いようです。

この自己肯定感の中で仕事を行うことで、冒頭の担当者が誕生します。

昔はそれで良かったのかもしれませんが、時代は変わりました。応募者はニコニコしながらその裏で採用担当者を評価し、ガンガンネットに口コミを書き込む時代です。

最近では「採用はサービス業」と捉えることが増えて来たので減りましたが、こんな担当者が存在しているのであれば、間違いなく異動させた方がいいです。

この採用担当者は、面接や説明会を通して企業のネガキャンを繰り替えしているのです。

裸の王様採用担当者

上から目線系のタイプと似ているのですが、「裸の王様パターン」というのもあります。

前段でお話した上から目線は「対応募者」の話しでしたが、こちらは「対業者」の話になります。

比較的予算を多く持っている採用担当者の周りには、多くの業者がその予算目当てで押し寄せます(どの業界や職種も同じだと思いますが)。

こういった場合、ほとんどの業者は承認欲求を満たすような言葉をかけてくれるので、自身を「優秀な担当者」と勘違いし、周りを動かしていると思い込んでしまっている採用担当者もいます。

普通に考えればお客さんなので褒めてくれますし、多少のお願いごとは動いてくれるはずで、その状況に便乗して業者を顎で使う担当者も中には存在します。こういったケースですが、裏では業者間の評価は最悪なはずで、会社に対してネガキャンをしているわけです。

応募者に対してではないので、採用活動に直接大きな影響を及ぼすのではないかもしれませんが、日頃の言動が採用活動に出て来ている可能性もあります。

自画自賛な採用担当者

次にご紹介するケースもここまでの2パターンに似ています。というよりも、段階を経て繋がっているかもしれません。

次が「対して仕事できてないのに勘違いしている」&「これでいいと思っている」

こんな採用担当者です。

ここまでご紹介した「悪い採用担当者の例」を用いながら順を追って説明すると、応募者も周りの関係者達も好意的にニコニコし(頷き)ながら話を聞いてくれて、基本肯定してくれるので「出来ている」「良い」と思ってしまい見直すことが殆んどない。

採用市場は景気や業界の動向、他社との兼ね合いなど常に動いているので変化が求められるのですが、本人の視点しか入って来ていない。変わりゆく時代の中で、他人の意見を取り入れることは重要なはずです。表現方法が変わりましたが、こちらも結局「裸の王様」なのかもしれません。

社内で嫌われている採用担当者

何だかんだ現場(他の部署)と連携して行った方が、採用活動は確実に上手く行くと思っているので、私が最も採用担当にしてはいけないと感じているのがこの、「社内で嫌われている採用担当者」です。

仕事(採用活動)に対する姿勢や想いが、あまりにストイックすぎて嫌われているのであれば理解出来るのですが(どうしてもインターンがやりたい!とか通す)、そうではなく人間性が嫌われているケースです。この場合、そもそもなぜ採用担当者に任命したのか?と会社の人事を疑います・・・

基本的にはあまりないと思いますが、実際に嘘のようなこういったパターンがあるのです。

この場合一番のネックは、当たり前ですが採用活動において、社内の協力を得ることが出来ないことです。
特に、他部署との連携や様々な部署の社員が登場するケースが多い新卒採用において、これは相当なマイナス要因になります。

最悪社外の業者や関係者にだけは人気があればまだいいんのですが、こういった担当者は大抵外部の方にも嫌われてます。

しかしこれは本人の責任というよりも、会社の責任と言った方が良いかもしれません。

会社が採用を軽く見ている

ここまで「ダメな採用担当のパターン」を幾つか例をあげてご紹介して来ましたが、ここまでご紹介したケースに関しては、言ってしまえばすぐに改善出来てしまうことです。何故ならばそれは採用担当者の変更をすればいいだけの話だからです。

採用活動において最も改善し辛いことは、「会社にとっての採用活動の重要性を高めること、優先順位を上げること」です。

どうしても採用したい応募者がいて現場の責任者や決裁者に合わせたい、唯一調整出来る時間帯に、現場で重要なイベントやアポイントが重なっていたとしたら、無理にでも会社側に説得できるか?

採用を第一優先に考える会社であればまず採用を優先してくれるはずですが、採用の優先順位が低い会社であれば、採用を優先してもらうことは一仕事になるはずです。

今回ご紹介した内容は、応募者にとっては中々見分けることが難しいかもしれませんが、「採用に関してどこまでパワーを使っているか?」ということに関しては、判断出来る材料を選考の中で見つけることが出来るかもしれません。

しかし、今回ご紹介したような人物を採用の窓口に置いている時点で、採用活動が会社にとってそれほど重要度が高くないという判断に繋がるかもしれませんね・・・。

 

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ