採用の裏側

大量採用する会社は悪い会社なのか?

大量採用はブラック企業か-大学訪問のやり方-

沢山採って沢山辞める

「新卒の大量採用をしている会社はブラック企業」

学生の中には、このような印象を持っていらっしゃる方も、意外と多いのではないでしょうか?

そして、そう思っている学生に理由を尋ねてみると、、、

「沢山退職する人がいるから、人手が足りなくて結果的に沢山採用する」

大体このような回答が返ってきます。

中途採用で置き換えると「一年を通じて採用を行っているからブラック企業」という見方になるかもしれません。

これらの回答が全て間違っているとは思いませんが、そもそも見解や観点がネガティブ過ぎです。むしろこのような見方で企業探しをしていると、「良い会社」を発見できる確率も下がってしまうことはおろか、本当にブラック企業に入社してしまう可能性だってあります。

今回は、「大量採用をする会社は本当に悪い会社なのか?」というご質問の是非と共に、その背景にある様々な事実をお伝えしていきたいと思いますので、ぜひ最後まで読んで頂ければ幸いです。

企業の成長について今一度考えてみよう

企業の成長に「人」は必要

そもそも多くの学生が陥る勘違いなのですが、「採用をする」ということは何も欠員だからという理由だけではなく、企業が成長している証です。

多くの企業やお客様から信頼され、業務量が増えているので今在籍している人だけでは人手が足りない。

だからこそ今、未来に対しての投資として「採用」を行っているのです。

就活の際、「成長」や「キャリアアップ」という言葉を口にする方も多いですが、企業のキャリアアップやスキルアップには「規模感」や、それに伴う「採用」が深く関わっているということを忘れてはいけません。

業務内容を見てみよう

「大量採用」をしているのが、何か資格職だった場合、「ニーズのある職種なんだ!」と思う方も多いかと思いますが、これも穿った見方をすれば「人が定着しない=年中採用している」となります。

日本人は特に「資格=手に職」信仰を持ちがちなので資格に弱い部分がりますが、あまり惑わされずに貴方がブラック企業だと思っている求人の業務内容をチェックして下さい。

その業務内容が誰でも出来る仕事ではなく、専門性の求められる業務内容であれば、専門性の高い業務を多くのお客様から求められているので「高い専門性を持ち成長性の高い会社」という見方もできます。

採用を大切だと考えている会社

沢山採用をしている。様々な媒体に広告を出している。いつも採用をしている。

形はどうあれ、採用を沢山しており且つ「採用にお金をかけている」ということは、こちらもやはり成長性が高いという指標になってきます。

加えて、前述した「専門性の高い業務内容」の場合は特に採用しづらい市場での採用活動になるので、余計に採用費がかかっているはずなのです。

そんな中、「人」を採用するところにお金をかける会社を「成長性が高い」と言わずして、何が成長性なのか。。。

新規事業に向けて

新卒採用は、ある程度決まった時期に見込める人数が入社してきてくれるので、事業拡大において重要な役割を果たしています。

中途採用で一年を通して採用活動を行いつつも、新卒の学生が入社する時期を見据えて新規事業のスケジュールを立てる。

急成長する企業が行う採用活動ではよくあることです。

大量離職が故の大量採用は無きにしも非ず

しかし一方で、「沢山退職する人がいるから人手が足りなくて結果的に沢山採用している」という見方も、何も全てが間違っているわけではありません。

独立志向の高い人材の集まる企業風土であれば、当然離職率は高くなり人の入れ替わりは激しくなりますが、こういった前向きな離職だけでなく、後ろ向きな退職が多い企業が大量に欠員補充するケースは、あまりいい採用や良い会社とは言えません。

こういった企業の場合は、恐らく次のような負のスパイラルが回っているはずです。

残業時間過多

ブラック企業と聞いて、真っ先に「残業時間の多さ」を想像する方も多いかと思いますが、まずはその典型的な例。

業務の多さにも関わらず、人手が足りず(沢山採用している割には忙しい)、残業時間も多くなり心体共に疲れて退職してしまう。

結果として「人が定着せずにまた採用」が繰り返される・・・

仕事が分からず面白味がない

人が定着せず、退職者が多くなることで仕事のやり方や文化が定着しません。

教えるレベルに達する前に先輩が退職してしまうため、もちろん「引継ぎ」も満足に行われません。

せっかく入社してくれた大切な新入社員に満足な教育はおろか、現在の仕事ですら満足に伝えることも出来ず、仕事が楽しいと感じる前にその社員も退職。。。。

まさに止まらない負のスパイラルです。

誰でも出来る仕事

「学歴・資格」が必要でないことは勿論、仕事内容に高い専門性を求められるわけでもなく、誰でも出来るような仕事で、「誰でもOK」という場合もあります(最近はそんなに多くないですが)。

こういったケースでは、すぐに退職することを前提として採用しているので、大量採用は仕方ないと考えています。まさに冒頭で想像していた「沢山採って沢山辞めるの典型的なモデル」です。

ということで、たしかにこう言ったケースは無きにしも有らずですが、基本的に「採用に積極的」という姿勢は「プラス要素」であることの方が多いということは忘れないでください。

自分に目が行きすぎ

採用活動を行っている中で強く感じることの一つが、「自分目線の学生や求職者が多い」ということです。

企業の成長に注目はしている方も多いのですが、それはあくまで賃金や福利厚生、安定性に紐づいている見方であって、「成長」というキーワードは自身のスキルアップやキャリアアップの為にキーワードになっています。

特に学生が好んで使用する言葉、「成長するための研修」ですが、企業に置き換えるとそれは「成長するための採用」になるのです。

採用数に着目するのも大切なことですが、見方や観点を少し変えてみることで、企業の見え方もまた変化してくることでしょう。

 

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へ