大学訪問

ツナガクとキャリタスCMSってなに?-使い方と役割-

キャリタスCMSとツナガクって何?

別の記事で、学内求人を取り扱うシステムである「キャリタスUC」と「求人受付NAVI」についてご紹介させて頂きましたが、今回は似たような名前の「キャリアタスCMS」と、同じ機能を持った「ツナガク」について紹介させて頂きたいと思います。

 

キャリタスCMSとツナガクってなに?

「キャリタスCMS」と「ツナガク」

採用活動に携わっており、かつ大学の就職イベントに比較的出展している採用担当の方であれば、両方ないしどちらか片方の名前だけでも聞いたことがあると思いますが、改めて「この二つが何なのか?詳細を説明して欲しい」と質問されたとしたら、意外に答えに戸惑う担当者の方は多いのでないでしょうか?

以前ご紹介させて頂いた「キャリタスUC」や「求人受付NAVI」と比較して簡単に説明すると、この二つが大学内に送る求人票を管理・取り扱うシステムなのに対して、「キャリタスCMS」と「ツナガク」は学内イベントの管理システムになります。

イベントが開催される時期が比較的集中しているため、その締切時期等も重なり、参画手続きが大学ごとで煩雑になる学内イベントは、複数参加する企業の場合において出展~当日までの管理はかなり面倒な作業となります。それらの面倒を一括で管理出来るのがこれらの管理システムです。

以前から、学内合説の出展手続きなどの業務は面倒で管理しにくいと思っていたため、このシステムは非常に助かると感じています。(特段斬新でカッコいいインターフェースではありませんが(笑))

「キャリタスCMS」と「ツナガク」が何なのか?ということをご理解頂いたところで、ここからは、それぞれのシステムについて簡単にご紹介をしていきたいと思います。

キャリタスCMS

「キャリタス」という名称からも分かるように、こちらも同様に株式会社ディスコが運営しています。

運営会社:株式会社ディスコ
https://www.hosei.ac.jp/application/files/8016/0446/5641/WEB.pdf

ただしキャリタスUCと大きく異なる点があり、キャリタスCMSは「企業がサイト単位でアカウント発行をするのではなく、大学ごとでアカウント発行(エントリー)を行う」になります。

「?」

一言で言いたかったのですが、かえって分かりにくい説明ですね。。。ということでキャリタスUCと比較しながらどういうことなのかを細かく説明したいと思います。

キャリタスUCで求人票を管理する場合の手順として、

キャリタス上に企業がアカウントを1つ作成→求人票を登録→選択した大学に配信

このような流れで、1アカウント(自社)から複数大学に求人票を配信(発送)することで出来ると思います。

これに対いてキャリタスCMSの場合は、「大学ごとにアカウント発行(エントリー)」という形になりますので、参加予定の大学ごとに管理しなければなりません。

例えば。。。●●大学と△△大学の2校が対象の場合、キャリタスUCであれば、自社のアカウントからこの2校を選択して求人配信すればいいのですが、キャリタスCMSの場合は、●●大学と△△大学それぞれ別のログインURLを教えてもらい、ユーザー名とパスワード設定する必要があるのです。

言ってしまえば、リクナビやマイナビへのエントリーに似ています(違うのは集合サイトでなく、大学ごとからURLをもらうこと)。

面倒くさいと思う方もいらっしゃると思いますが、キャリタスCMSは大学側が参画をしている(主役?の)システムであって、各企業はエントリーする側なわけです。

就活生のように、企業は大学にエントリーを行い、それぞれでイベントスケジュールを管理していると思えば何となく納得できると思います。

A大学で3月1日と6月1日にイベントがあると、各大学のページにそれぞれの日程が作成され、そこで入稿などの事務作業が行われ(締め切りなどもそこに表示)、イベントに関するメッセージなどもメールボックスに届きます。

これだけでも、これまで各大学の合説をExcelで管理していた担当者の方からすれば、非常に便利だと感じて頂けるはずです。

ツナガク

続いて「ツナガク」ですが、こちらも同じく学内イベント管理システムです。

ツナガクに関しては、キャリタスUCや求人受付ナビのように、企業側で1アカウント作成すれば、加盟している大学側のイベントを一括管理することが出来ます。

正確に言うと加盟している大学群の中から、採用対象としている大学のイベントを選ぶことで、その大学のイベント情報を定期的に受け取ったり、実際にイベントへの参加申し込みをツナガク上から操作することが出来ます。※選択した大学数が多いと、若干DMっぽく煩わしさを感じますが。

こちらのシステムは九州にあるユニバースクリエイトという会社が運営しています。

https://universecreate.jp/

九州の会社になりますので、九州を中心とした西日本の大学の加盟が目立ちます。

学内合説の仕切りもしているようで、ユニバースクリエイトが仕切っている学内合説へ実際に参加したこともありますが、オンラインということもあって慣れていなかったのか、そちらの仕切りに関しては正直微妙な感じでした。

キャリタス?ツナガク?どっちがいいの?

ということで、キャリタスCMSとツナガクの2つをご紹介しましたが、役割や特徴はご理解頂けましたでしょうか?

そして、恐らくご理解された方は聞きたいと思います。「キャリタスCMSとツナガクって結局どちらがいいの?」

これに関しては、そもそも採用対象にしている大学が加盟しているか?が最重要になると思いますが、あえて個人的な見解や意見だけで言わせて頂ければ、「ツナガク」が更に普及してくれた方が便利な気はします。

特に、採用対象にしている大学が多かったり、学内イベントへの出展に積極的な企業であれば、大学ごとに管理画面をチェックしなければならないキャリタスCMSに比べて、ツナガクはエントリーすれば全ての大学の進捗状況が把握できるので、使い勝手は良いはずです。

とは言え、これは両方使用している中で感じた、あくまで個人的な意見ですが。

ということで、今回は理解出来ているようで意外と分かっていなかった「ツナガク」と「キャリタスCMS」の違いについてご紹介させて頂きました。

キャリタスCMSは大学毎に情報があるので、複数採用担当者がいる企業に関しては、以前作成している可能性があります。一度社内での情報を掘り起こしてみましょう。

「キャリタスCMS」、「ツナガク」どちらも参画に関しては無料ですので、これを機会にぜひアカウントを作成してみては如何でしょうか?