調べたこと

ビジネスフレームワーク

思考を広げる

As is / To be

As is(現状)⇒To be(あるべき理想の姿)
└あるべき理想の姿と現状の間にあるギャップを可視化する

・理想の姿を言語化
・現状を理解して問題を把握できる

6W2H

8つの問いを用いて、問題を多面的に捉える

who:誰が
└人物や組織・グループなど⇒主語

whom:誰に
└ターゲット、ペルソナなど⇒対象者

what:何を
└問題や事象⇒商品やサービス

why:それはなぜ
└市場分析、目的、原因、ゴール⇒購買理由

when:いつ
└実行日、納期、時間軸

How:どのように
└手段やプロセス⇒手順

How Much:いくらで
└価格戦略

where:どこで
└場所や位置⇒地理情報・エリア

原因を明らかにする

なぜなぜ分析

とにかく問題を掘り下げて考える
└解決が可能なことを、論理的に説明出来るまで掘り下げる。

①数値の入力ミスに気付かなかった
なぜ⇒②発注業務に関する認識が甘い
なぜ⇒③チェックのフローやルールがない
なぜ⇒④現場の店長に任せっぱなし
なぜ⇒⑤全店での共通ルールがない

コントロール可能・不可能

内部で解決が可能なのか?社会的(外部的)要因なのかを切り分けて考える

可能:商品のマンネリ化、後継者が見つかっていない、技術伝承のマニュアルがない
不可能:商店街がシャッター街になってきた、仕入れ先の会社が倒産した

問題を整理する

ロジックツリー

情報の階層を整理して全体像をつかむ

問題確定⇒主な原因を書き出す⇒原因を細分化する⇒各要素について繋がりがあるかチェック

※ツリーの右に行くほど情報が細分化され、左に行くほど情報が要約される。

課題解決シート

問題を解決するために取り組むべきことを理解する

①解決すべき問題
└解決すべき問題は複数あっても、1つの課題解決ごとに行う

②取り組むべき課題
└設定した問題を解決するために取り組む課題を書き出す。課題も複数出た場合は1つに絞って記入。

③課題の要素を整理する
└6w2hを意識して課題の概要を整理する。

優先順位の決定

緊急度/重要度マトリックス

課題の優先度を可視化しマッピングする

意思決定マトリックス

定量的・客観的に選択肢を評価する

①評価対象を整理する
└取り組みたい課題の候補を選択。課題の概要が伝わる最低限の情報記入は必須。

②評価項目とその重みを記入
└項目と重みは目的に応じて設定。評価項目:緊急性、実現性、将来性、重要性、収益性、効果性、インパクト、優位性、展開性

③評価を行う
└全項目で点数化。

自社やマクロ環境について分析

PEST分析

自社の事業や組織に影響を与える「マクロ的な環境要因」を考えるのに便利なフレームワーク

Politics:政治/Economy:経済/Society:社会/Technogy:技術

ファイブフォース分析

業界内の競争構造を可視化する

買い手
└供給量・差別化・価格相場・顧客の占有率

売り手
└需要量・仕入先の独自性・仕入れ先の占有率

業界内
└競合企業はどれくらい?

新規参入
└秘術難易度、規模の経済、法規制

代替え品
└代替品業界の規模、代替品のコスト・数、提供価値の高さ

VRIO(ブリオ)分析

自社の競争優位性を分析

①分析の対象となる自社の資材を記入
②各資材についてVRIOに従って情報収集や評価

経済価値(Value)
└その資材を持つことで機会を生かせるか?競合の強みを無力化出来るか?ピンチを無効化出来るか?

稀少性(Rarity)
└その資材を活用している競合は少ないか?

模範困難性(Inimitability)
└他社がその資材を獲得するにはコストが必要か?保有することで不利な状態にかかるか?

組織(Organization)
└資材有効化の仕組みやルール、フロー、制度は整っているか?

SWOT分析

自社を取り巻く環境を分析。強みや弱みを分析するフレームワーク。

内部環境:人、モノ、カネ、DB、経験値
外部環境:世の中の動き、動向、ニュース

競合について分析

4P分析

競合のマーケティング、戦略を4つの要素から分析

Price(製品)/Price(価格)/Place(流通)/Promotion(販売促進)
└+α「誰に」(ターゲット)・「何を」(届ける価値)

バリューチェーン分析

事業運営プロセスを分解して分析する

活動を切り分けて考えることで、競争優位性を細かく分析。各活動のコストや貢献を分析。

制限なくアイディアを発想する

マンダラート

キーワードの連想によってアイディアを広げる

形態分析法

対象になるテーマや課題に対して、構成する変数を明記して要素を広げる

オズボーンのチェックリスト

9つの問いを用いて新たな視点を得る

テーマ(キーワードやアイディア)に対して
転用:ほかの方法で使えないか?新しい道はないか?
応用:似たようなアイディアはないか?他からアイディアを借りる
変更:色、形、デザイン、使用、利用方法
拡大:大きく、高く、長くしたら?頻度や割合を高める
縮小:小さく、薄く、短くしたら?、機能、情報を減らす
代用:素材や人、物、場所、方法を代用出来ないか?
置換:要素や順番、配置、パーツ、プロセスの置換
逆転:上下左右、前後、内と外、順番、考え方を逆にする
結合:セットにしたり新旧や真逆の要素を組み合わせる

(コーヒー)

転用:コーヒー色の手ぬぐい/応用:コーラのようにブランディング/変更:透明に出来ないか
拡大:ペットボトルにできないか/縮小:一口分のコーヒー/代用:風味のノンカフェインコーヒー
置換:食前コーヒー/逆転:バリスタに価値を持たせ全国出張/結合:コーヒーを飲む為の図書館

戦略の方向性を考える

アンゾフの成長マトリクス

自社事業の成長戦略を考える

市場(顧客)と製品について、既存と新規の象限に分類して事業戦略の拡大を思考。

①が一番容易で④が最も難しい。②③どちらに展開していくか?

クロスSWOT

SWOTを利用して自社の強みを生かす戦略を考える。

特に着目するのは「強み×機会」の部分。優位性を最も発揮。

STP分析

誰に何を提供するか?

①セグメーション(Segmention)
└市場を細かく分析。売るべき相手を大まかに考える。
地域、人口密度、性別、収入、趣味嗜好、価値観、思考性、時間、行動パターン、購買状況など。

②ターゲティング(Targeting)
└細分化したセグメントから、売るべき顧客を絞る。
市場の成長性、競合状況、優先順位、到達可能性など。

③ポジショニング(Positioning)
└ポジショニングマップを作り、提供価値と差別化をする。

(ポジショニングマップ)

どのように実現するか考える

AIDMA

顧客の心理を意識して施策を考える

①顧客の状況を書き出す
└各段階で、顧客がどのような状況に置かれているのか?を書き出す。

②顧客のニーズを書き出す
└各段階で顧客が求めていることや、困っていること、課題として抱えていることを書き出す。

③コミュニケーション施策を設計する
└①②で書き出した状況とニーズに対応するコミュニケーション施策を設計する。

目標設定をする

ARRR(アー)

収益化までの各段階における指標を設定

獲得
└顧客へのサービス周知、登録を目指す。

活性化
└初回利用で高い満足度を目指す

継続
└継続的利用(高い利用率)を目指す

収益化
└収益化および収益性の向上を目指す

SMART

目標設定の「質」を高める。より具体的に目標を設定する。調査データや現状分析を元に、適度な難易度を設定することが重要。

結果を振り替える

KPT

結果を振り返り、今後のアクションを考える

意見を伝える

DESC法

アサーティブに意見を伝える(相手を尊重した自己主張)

Describe(描写する)
└状況や相手の行動だけを説明。

Explain(説明)
└自身の想いを説明

Specipy(提言)
└具体的な提案をする

Chooce(選択)
└選択してもらう。

例:タイト付けジュールの中で仕事を依頼された

D:自身のスケジュールを、客観的な事実と状況で具体的に伝える
E:Dで伝えた客観的な事実に対し、主観的な気持ちを述べる
S:状況を変えるための具体的かつ現実的な代替案を提案
C:提案について出た回答の為にどうするか?