PBRとはなにか?
PBR(株価純資産倍率)とは「Price Book-value Ratio」の略で、株価が1株あたり純資産(BPS:Book-value Per Share)の何倍まで買われているかを見る数値。
現在の株価が企業の資産価値(解散価値)に対して割高か割安かを判断する目安として利用され、数値が低いほうが割安となる。
簡単に表現すると、、会社にあるものを全て現金化したらどうなる?というような目安。
「今の株価≒会社の資産」。PBRが1を割るということは、極論会社経営をしているよりも、全部現金化して解散した方が価値があるということ。※1を割れば割安だが、大きいと経営している中で価値が上っているという見方も出来る。
PERとはなにか?
PER(株価収益率)は「Price Earnings Ratio」の略で、株価が1株当たりの純利益の何倍になっているかを示す指標。PERが高いほど、投資家はその企業の将来性や成長性を高く評価していると考えられている。
PER = 株価 ÷ 1株あたりの純利益(EPS)
1株あたりの純利益(EPS)は、「当期純利益」を「発行済み株式数」で割ることで求められます。例えば、ある企業の株価が1,000円で、当期純利益が1,000万円、発行済み株式数が20万株であれば、EPSは50円です。この場合、PERは1,000円 ÷ 50円 = 20倍になります。
PERは時価総額(現在の株価×発行済株式数)を純利益で割って求めることも可能。同じ利益を出し続けた時に何年でその会社を買収出来るか?
PERとPBRの違い
PERは株価が企業の利益に対してどの程度割高か割安かを示すもの。PBRは企業の株価が純資産の何倍であるかを示す指標。
PERは収益力 、 PBRは純資産 と、判断の基準が異なる点で異なる。
ROEとはなにか?
ROEとは、「Return On Equity」の略で、「自己資本利益率」ともいいます。
株主が出資したお金(資本金※負債などは含まない)を元手に、企業がどれだけの利益を上げたのかを数値化したもので、「企業がどれぐらい効率良くお金を稼いでいるか」を示す財務指標。一般的に10%を超えると投資価値があると言われている(8%)とも。
当期純利益÷自己資本(株主が出資したお金など返済する必要のない資産)×100%
(例)
資本金:1億円
最終利益:5,000万円
5,000万円÷1億円×100%=50%
ROEの注意点
ROEの計算には「負債(借金)」が含まれていないため、負債の額が大きいほど効率良く資金を使い利益を上げているように見えてしまう。
A社:総資産100億円(負債80億円、自己資本20億円)、当期純利益5億円
ROE⇒5億円÷20億円×100%=25%
B社:総資産100億円(負債20億円、自己資本80億円)、当期純利益5億円
ROE⇒5億円÷80億円×100%=6.25%
総資産で割った数字がROA